2019.03.18 13:18うんちストーリー⑥ 膵液の働きそれでは十二指腸に分泌される大事な消化液、膵液についてお話をしましょう。膵臓の外分泌腺からはアミラーゼ、リパーゼ、トリプシンという食べ物の中のタンパク質や脂質や糖質を分解する消化酵素を分泌しています。これらの働きのおかげで私達が食べた栄養素が、バラバラに分解されて吸収されますこの働きは私達がごはんを食べると勝手にしてくれるのです。また普段膵液の中の酵素は活性を持たずに胃液や腸の粘膜上の酵素で活性化...
2019.03.18 13:17うんちストーリー⑤ 胆汁の役割胆汁はアルカリ性のoillyな液体で、胆汁酸やビリルビン(赤血球の大事な成分)やその他、肝臓で代謝された物質が含まれています。胆汁は消化された食べ物をミセル化し小腸から吸収されるようにしています。そして胆汁内の物質(胆汁酸やビリルビンやコレステロールなど)も再び小腸から再吸収しているのです身体って凄いですよねちなみにうんち💩の色は胆汁の色です
2019.03.18 13:15うんちストーリー④ 十二指腸において食べたものは胃で消化され、十二指腸に入ります。一般の人には少し難解ですが、このパーツでは、とても大事な働きがなされています。十二指腸は胃から出て、小腸(空腸)に入る短い部分なのですが、ここに大事な臓器からの管が繋がっています。それが肝臓から繋がる胆管と膵臓から出る膵管です胆管からは肝臓で生成した胆汁が1日1l、膵管からは膵臓で作られた膵液がやはり1lほど出ます。
2019.03.18 13:14うんちストーリー③ 胃の動き胃は食べ物が入るとダイナミックな動きが見られます(空腹時でも周期的な蠕動が見られます)弓隆部が拡張して、胃内に食べたものを貯留し、ある程度経つと胃の蠕動が亢進して幽門洞では胃の壁が絞り出すようにローリングをしてドロドロになった食べ物を十二指腸に送り出します何か胃の運動が低下すると食べ物が胃の中に長期残ってしまいます。(平均6〜9時間くらいで食べ物は胃から排出されるのではないでしょうか?)☆通常液体...
2019.03.15 03:05うんちストーリー② 胃の働き胃の機能は主に食べ物を消化することです。胃は、酸度の高い胃酸とその他に食べ物を消化する酵素(ペプシノーゲン)を分泌する機能を有しています。また胃の中に食べ物が入るとそれを私達が食べたパンやお野菜やお肉やお魚がドロドロに消化されてしまうなんて凄いことだと思いませんか?(食べ物を食べるって凄いことなんです)だからこそ、この私達の脅威的な機能に感謝して大事に思いっきり使うべきだと思います。
2019.03.14 00:11うんちストーリー① 食べ物を飲み込むと言うことうんち💩の大部分は食べた物からできています。私達が毎日食べているごはんが、体内でどのように移り変わり、最終的にうんちとなって排出されるのか?その移り変わりますを追いかけてみましょう。先ず、私達は口の中で食べ物を取り込み、味覚を感じながら細かく噛み砕いています(咀嚼)そこで食べものが唾液と混ざり喉(咽頭)から飲み込みます。もうこの時点において食べ物を消化、吸収するような体内機構のスイッチは入ってい...